船橋ららぽーと、船橋競馬場近くにあるネオ酒場よね
七夕イベント 2015

こんにちは

もうすぐ7月7日の七夕イベントですね
2016年七夕イベントページはこちら

さて七夕ですが なぜ七夕というのでしょうか?

 

プリント

七夕の由来

七夕は日本の五大節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕方に行われるため

「七夕の節句」といいます。また、笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています。

もともとは七夕と書いて「しちせき」と読んでいたそうです。

七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女」の伝説に由来するそうです。

「棚機つ女」 (たなばたつめ) とは、神様を迎えるために水際に作った機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かみこ)を織りあげる女性の話です。

そして、中国の織姫と日本の棚機つ女が結びつき、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったといわれるようになりました。

 

ではなぜ短冊に願い事を書くのでしょか?

短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠」 (きっこうでん)に由来するみたいです。

「乞巧奠」では、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴ってことから由来するそうです。

現在のような七夕飾りになったのは江戸時代になってからといわれています。

とりわけ江戸時代は寺子屋(学校)が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていったそうです。

練習で書くなら何でも良いの?

七夕の由来を踏まえると、何が欲しい、どこへ行きたい、誰かと結ばれたいといった願望ではなく、習い事や勉強など物事の上達を願うのが筋です。

そのほかには、「無病息災」や「家内安全」、「織姫」や「天の川」といった七夕にちなんだこと、和歌などが相応しいとされています。

元来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨を刷って、その墨で文字を書きます。サトイモの葉は神から授かった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているためで

その水で墨をすると文字も上達し、願いが叶うといわれているからです。

でもそれは昔の話で 今は 子どもたちには夏のイベントとして自由に書くこと 夜空に願いを込めることのほうが重視されていますね。

 

大人になったら書いてはいけないの?

そんなことはありません。

ただ、なかなか短冊に願いを書いて飾る習慣がないのが現状ですが

そういう場所があれば、夜空に願いを込めて書く、純粋な気持ちを持つ日があれば良いですね。

 

BellBで書けます!

BellBではイベント期間中、店内にある短冊に自由に願いを書いて飾ることが出来ます。

イベント当日は朝10時から夜の0時まで営業していますので、どなたでも参加することが出来ます。

2016年七夕イベントページ

ご不明点は店舗までお気軽にお電話ください

ささ

 

Cafe & BAR BellB(ベルビー)
047-401-4242
千葉県船橋市本町1-12-22 3F ⇒アクセス

定休日 毎週火曜日(営業している事も有るので電話でご確認ください。)

ご予約・お問い合わせ

お知らせカテゴリの最新記事